
2013.08.10
※写真はクリックすると大きな画面で見れます。
今年もたくさんの仲間たちが全国から集まってくれて、夢を繋ぎました。
昨年は噴火口を囲んだドリームリング。今年は・・・・・・?
富士山が世界遺産に登録されたこと。それをお祝いしたい。
そして、富士夢祭り始まりの年、2005年にできなかったことをやり遂げる時が来たと感じました。
その時にしたかったこと・・・・・・
これは、富士山が世界遺産に登録されるための団体のロゴマーク。
富士山に、日本に今かけているものは何か?このピースが埋まるとき、日本の富士が世界の富士になる。
2005年に発足したこの団体の問いかけに、大志は夢のピースで応えようとした。
2005年9月下旬、第1回富士夢祭りは、台風の中の登山。なんとか頂上にたどり着いたものの、
立ち上がることもできず、夢ハンカチを広げることもできず、視界不良、暴風雨のため、下山。
そして8年の年月がすぎ、富士夢祭りは9回目を迎え、ついに富士山が世界遺産に登録された。
今年の挑戦は、今度こそパズルのピースを作ること。そして富士山の世界遺産をお祝いしよう!!
こうして今年の富士夢祭りではパズルのピースを約250名の仲間たちと作ることができました。
参加者の中にはどうしてこれを作ったのか、わからなかった人もいたかもしれない。
昨年のように大きな挑戦をしたかった人もいたかもしれない。
大志のわがままに付き合ってくれて、一緒に夢をつないでくれて、本当にありがとう。
この思いは、ドキュメンタリー映画 『夢道』 となり、富士夢祭り参加者へプレゼントさせてもらいました。
富士夢みこしの様子から、2005年の思い。そしてこれからもつながっていく夢の道。
さぁ、来年はどんな面白いことがあるのかなぁ☆☆☆ 乞うご期待!自分!笑
【薩摩赤富士みこし】
赤富士みこしは、静岡県側から村山古道の登山をしました。0合目からの登山です。
村山古道は100年ほど前に廃れてしまいましたが歴史ある登山道。
森を抜け、苔むす道を進み、倒木を乗り越え、天国のようなお花畑で蝶々に癒され、
悪戦苦闘しながら、道なき道を進み、神輿を富士山頂へ届けました。
一緒に登ってくれたひでくんの写真をみなさんにもシェアします。
※写真はクリックすると大きな画面で見れます。
【津軽青富士みこし】
青富士みこしは山梨県側の北口浅間神社から登山をしました。こちらも0合目から。
山梨側からの登山道は、江戸時代からの富士登山ブームで栄えた登山道。
現在も登りやすく山小屋もありますが、お神輿を担いで、しかもちゃぶ台を背負って登る。
ギターをかき鳴らし、歌を歌いながら、アフロも全身タイツも、みんなあり!!
※写真はクリックすると大きな画面で見れます。
